Skip to content

Menu

  • エンジニア=技術者
  • 無免許就労(法的には問題なし)
  • 理想とする社会構築のために
    • 募集に変動のなさそうな業界

アーカイブ

Calendar

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
     

カテゴリー

  • カテゴリーなし

Copyright 技術の世界に飛び込め! 2025 | Theme by ThemeinProgress | Proudly powered by WordPress

技術の世界に飛び込め!
  • エンジニア=技術者
  • 無免許就労(法的には問題なし)
  • 理想とする社会構築のために
    • 募集に変動のなさそうな業界

無免許就労(法的には問題なし)

職業の中には免許が必要になる場合があります。技術職なんかで結構よく見られるものですよね。例えば自動車の整備士なんかは整備士免許が必要になりますし、医師の場合ですと医師免許が必要になるものです。しかし技術職の割には免許の類が必要にならないのがIT系の仕事だと思うのです。

実際、そうなんですよね。例えばプログラマーですけど、免許がいるかと言われれば不要なんですよ。その割にはかなりハイレベルな技術職もありますよね。IT系エンジニアで免許が必要と言われればせいぜい移動用の車の免許ぐらいしか想像つかないんですよ。IT系の資格はたくさんあるんですけど、マストで必要なものではありませんし。
そもそも資格と免許は違いますしね。ないからと言って仕事ができないわけではないでしょうし。そういう意味では自由度の高い職種ではあると思います。
一時期IT系資格を免許制にするしないで議論が持ち上がったこともあったようですが、その時は意見がきれいに真っ二つに分かれたそうで、内容を見てみるとなるほどな、と思うような内容ばかりでした。平たく言えば形骸化によるスキルの低下を危惧する声や、そうすることでより技術者の精度を高めるとかですね。要はメリット、デメリット両方が大きくあるので決められないというのが結論のようでした。

IT系の仕事で必要なのは経験とスキルですから、私個人としても正直免許制度にする必要性が見当たらないんですよね。
そのあたりの議論に関しては偉い人たちにお任せして、現場の人たちはスキルアップに励むのが正しいのかな、と思います。

contents

  • エンジニア=技術者
  • 無免許就労(法的には問題なし)
  • 理想とする社会構築のために
    • 募集に変動のなさそうな業界

カテゴリー

  • カテゴリーなし

Copyright 技術の世界に飛び込め! 2025 | Theme by ThemeinProgress | Proudly powered by WordPress